こんな人に読んでほしい
1.看護師さんのみなさま
患者は皆ではないですが、多くの人が不安とともに病院にやってきます。
自分の病気は良くなるのだろうか、これから良くなっていくのだろうか…。
患者さんに同行して来ている方もおそらく同じような気持ちだと思います。
そこで、私たち患者目線でこうしてもらえて嬉しかった、逆にこのようなことは不安になるということをまとめました。今後の参考になればと思います。
2.看護師以外の医療従事者
上記のような内容は、看護師だけに言えることではないと思っています。
医者も医療従事者の一人として、看護師たちに患者さんの治療の指針を出したり、時には患者さんとの接し方について相談をされることも少なくはないと思います。
そんな時に、患者目線で今回のテーマのことを理解しておくことで、どのように患者さんに看護師さんたちが接すればよいかアドバイスをすることができるようになります。
そのため、今回の記事のような知識をつけておくことに損はないと考えています。
看護師と患者さんがよい関係性を築くことは、あなたの治療を円滑に進めるためにも必要不可欠な要素になってくると思います。
3.患者さんたち当人
1.2では看護師さんたちや医者の方々のことを書きましたが、快く接してもらうためにはあなた達自身も優しさへの感謝を忘れないようにする必要があります。
医療従事者の皆さんだって仕事とはいえ、人は人です。
円滑な治療のためには信頼のある関係性が必要だからこそ、あなたたちからも働きかけをしてみませんか?
看護師が患者にできること
・しっかりと話を聞く
コミュニケーションの基本はやはり、話を聞くことにあります。
患者と医療従事者の信頼関係を築くためにも、まずは患者(と接する機会が多くなるあなたが話をしっかり聞いてあげるようにしましょう。
その方が入院患者の方なら、なおさら信頼関係は大切なものになってきます。
話しやすい雰囲気を作るように心がけるようにしましょう。例えば、以下のようなことを心がけるのが大事です。
1.笑顔を作るようにする
2.人の目を見て話を聞く
3.うなづく、共感する など。
信頼というものは関わりなしには築くことは不可能です。
そのため、意識的に相手を安心させられるようなコミュニケーションのコツを取り入れていくようにしましょう。
自分が患者の立場だったら、どのような方だと安心するか、考えながらやれば間違いありません。
患者さんのご家族にも丁寧に接する
不安なのは患者さんだけではありません。
患者さんのご家族や、近しい方々も患者さんの病状について気になっていたり、不安だったりします。
もし患者さんの病状について質問されたら、しっかりと答えられるようにしておきましょう。
また、質問の内容が複雑だったり、医者の回答を聞きたい、などのケースの場合は伝言ゲームになって、正しく伝わらないケースを避けるためにも、
「担当医の方に一度確認するので、内容をメモさせてもらってもよろしいでしょうか?」
と一言確認の上、メモを取らせてもらいましょう。
間違ったことや不安にさせるようなことを伝えるのが一番良くないことです。
・自分の技術を高める
点滴や注射といった、身体に痛みが伴う行為が発生することは必ずといってあることだと思います。
この時、何度も針を刺すのを失敗されて痛い思いをしたら果たして患者さんとしてはどう思うでしょうか。
私だったら「この人なんども失敗して大丈夫なのかな…」と思いますし、患者さんによってはお怒りになられる方も少なからずいると思います。
点滴や注射といった行為はベテランの看護師さんでも失敗することのあるような作業ですが、だからといって失敗が許される行為ではありません。
人の身体に針を刺すという行為のために、必然的に痛みを伴いますから。
先輩の上手な方にアドバイスをもらってみるとか、自分なりにコツをまとめていく、まずは誰かについてやらせてもらうなどを積み重ねていくことで、少しずつ苦手意識を減らしたり、上手くなるための努力をしましょう。
また、もしも失敗してしまった際には患者さんにしっかりとお詫びをお伝えした上で、もう一度やらせてもらうようにしましょう。
なぜそのようなことが必要なのか
色々書いて来ましたが、全てをやろうとするとかなりの負担になってくると思います。
では、どうしてそこまでやらないといけないんでしょうか?
大きく分けて2つのメリットがあります。
・気持ちよく仕事をするため
やはり人間、感謝をされるのは気持ちの良いものだと思います。
もちろん、患者も丁寧に接してくださる医療関係者の方にはお礼を言いたくなるものです。
このように、お互いに信頼関係を築くことでストレスレスな仕事を行うことが可能になります。
また、患者さんに感謝されることでやりがいを感じることもできるでしょう。
看護師さんが患者さんに向き合わないと…?
自分自身にとって考えられる最大のデメリットは、自分自身の悪い評判が湧いてしまう可能性が高いことでしょう。
人間、悪い評価というものはよく広がるもので、患者さんから患者さんづてに広がることもあれば、インターネットによって拡散される可能性もあるでしょう。
これらの情報に傷ついて自分が精神的に辛くなってしまう可能性もあり得ますし、転職や再就職に影響が出てしまうことも考えられます。
だからこそ、患者にとっていい看護師になる必要があるのです。
患者さん側が気をつけなければいけないこと
逆に患者さん側も、医療従事者に敬意を払う必要はあると私は考えています。
今の時代、病院によっては人が少ない中、何人もの患者の様子を管理して、記録を取り、気を遣い…。
仕事とはいえ、感謝もされずにむすっとしている人に対してと、
「いつもありがとう」
「うれしいよ」
「安心するよ」
といった言葉をかけてくれる人に対して、どちらに対して気持ちよく接したいと思うでしょうか?
答えは言うまでもないと思います。
自分自身、一度入院経験がありますが
「ありがとう」
の言葉や気持ちは欠かさないようにしていました。
上記の項目までは、医療従事者から必要な働きかけに必要なことを書きましたが、患者さんから必要な働きかけというのももちろんあります。
「看護師が患者にできること」
の項目に記載した、しっかりと話を聞くということについては患者さんたちや身の回りの方にも必要になってくることです。
また、患者さんたちは以下のことが必要になってきます。
・自分の症状について、はっきりと、間違いのないように伝える
・必要であれば文章などにまとめる
症状というのは少し伝え間違えるだけで、捉え方の度合いが大きく変わってきます。
たとえばちょっとおなかが痛いだけだし、まぁいいかという気持ちで伝えなかった結果、それが病気の進行の兆候だった…。ということも可能性としてはありえます。
そのため、自分の体調について気になることは少しでも担当医や看護師さんに相談をする、もしそれがまとめにくかったり長くなってしまうのであれば文章などの形でまとめて伝えるようにする、などの工夫をする必要があると思います。
まとめ
看護師が患者にできることは、気持ちの良い関係性を築くためのコミュニケーションが大きな役割になってくると思います。
人と接するということは、決して簡単なことではありません。
少しずつ、頼れる看護師さんになれるように努力していきましょう。
また、努力が必要なのは看護師だけでなく患者さんやその周りの人たちも然りであるので、その点については注意しましょう。